私は前の会社は中途入社だったんですが入社して配属された部署で課長に最初に言われたことがありまして・・・
それは・・・
「辞めるときは必ず3月(本決算)か9月(半期決算)に辞めろ。」
と入社した日に辞める時のことを言われました(笑)
まぁ、課長の意に反してそんな月には辞めませんでしたが。(*'-')
なぜか・・・!?
もちろん私が会社を辞めるのにお得な日じゃなかったからです!!
Q:退職するのにいい日なんてあるの?
A:あります!
Q:いつ辞めるのがお得なの?
A:まず前回のエントリーを読んであなたの会社の就業規則を確認してください。
前回のエントリーはこちらから→退職を心に決めたら(考え中の方も)
就業規則を読んでいただいたら次に確認してほしいのがあなたの入社日です。
えっ?辞めるのに入社した日なんて関係あるの?と思われる方もいるかもしれませんが、これがわからないとお得に辞めれません。
入社日でわかるものといえば・・・
勤続年数です。
なーんだ、と思う無かれ結構重要ですよこれ。
特に「私は新卒だったから4月1日だよ」とか思ってるあなた、本当に4月1日ですか?
人によってずれますが入社式の日であったり、研修のために早めに入社してたり、会社の都合でいろいろ変わります。もちろん4月1日の方もいるでしょう。
各種手続きでは1日違いが大違いとなる場合が多々あります。
例えば2000年4月3日に入社の方で、年度末でキリがいいからと2010年3月31日に辞めた場合どうなるでしょう。
勤続年数はこの場合9年11ヶ月と2●日となります。
そうすると・・・
真っ先に思いつくのは退職金でしょうか。勤続年数の違いで数万円~数十万円変わってきます。(通常年数以下は切り捨てられます)
次に入社日=雇用保険の加入日だった場合、一般の離職者は失業保険の給付日数が10年未満と10年以上で30日違います。これも十数万円変わってきますか・・・
ほら、これだけでもかなりの額が変わってきます。
必ず入社日を確認してあなたの勤続年数を確認しておきましょう。(もし怪我・病気・出産・育児・介護などなどで休職期間のある方は気をつけてください。休職していた間は勤続年数から除外される場合があります。)
次に確認しておいてもらいたいのは雇用保険の加入の有無と加入している年数です。
雇用保険の支給には以下の条件があります。(詳しくは→こちら)
簡単にまとめると
●雇用保険に加入していること(雇用保険の被保険者であること)
●雇用保険に加入していた期間が退職日の1年前までの間に6ヶ月以上あること(1ヶ月の勤務日数は14日以上必要)
となります。
ですが中には不届きな会社もあって、雇用保険に加入していない会社もあります!?
もしお勤めの会社が雇用保険未加入だった、そんな場合は・・・
ハローワークに相談しましょう!
労働者を雇用する会社は雇用保険に加入する義務があります。(詳しくは→こちら)
なので雇用保険に加入していないのは違法となりますから、堂々とハローワークに相談してください。
雇用保険は最高2年間さかのぼって加入することができますので、2年分の保険料(毎月の給与の1%ほど)を支払って失業保険をもらうこともできます。
加入期間に関しては先程書いてあるとおり給付日数に影響します。
で、肝心のいつ辞めればいいのかですが・・・
次の時期がお勧めです。
●ボーナス月
せっかく貰えるお金ですので、貰えるものは貰ってから辞めましょう(笑)
私はいろいろ事情もあったのですがこれに合わせて辞めました(´∀`)
●12月(人によっては1月にずれ込みます)
サラリーマンの間は会社が年末調整としてやってくれましたがもし年末調整をせずに辞めた場合は自分で確定申告をしないといけなくなります。
その手の手続きなどが苦手な方はこの時期がお勧めです。
●2月~3月
職業訓練を受けようと思っている方はこの時期に辞めるのがお勧め。
1月から退職後すぐ訓練校を受験できるように事前にハローワークに行って相談しておくのがポイントです。
●4月
新卒で入社した人は退職金の額しだいで4月がお勧め
ただしこの時期から8月まで職業訓練の募集があまり無いので職業訓練を受けようと思ってる方は自分の貰える失業保険の給付日数を良く確認しましょう。
いかがでしょう?
管理人のお勧めはボーナスを貰って12月に辞めるです。
ちなみに私は・・・
中途入社で入社日が6月15日だった
7月10日が夏のボーナス
9月開講の受けたい職業訓練の講義があった(能力開発大学)
の理由で7月に辞めました。
あなたはいつ辞めるのがいい日ですか?考えてみてください(*'-')
では具体的に退職手続きをしていきましょう。
次へ