忍者ブログ
[26] [24] [23] [22] [21] [18] [17] [16] [14]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。









 いよいよ退職する日も決まりその後に待ち受ける生活にウキウキしたり心配になったりしていることでしょうが、退職する前に社会人として最低限のことはしておきましょう。

辞めた会社の人脈が意外なところで役にたったりするかもしれませんしね♪


私は営業職でしたので大体こんな感じですか。

仕事の引継ぎ、得意先、取引先への挨拶、後任の紹介、etc

もちろんこれらの間にも通常業務もこなさないといけないでしょうから日数には少し余裕を見ておいたほうがいいです。

前にも書きましたが私は辞める2週間前ぐらいから得意先、取引先への挨拶を始めたらものの見事に時間が足らなくて中途半端に辞めてしまいました。

反省・・・_| ̄|○


仕事関係以外でも事前にやっておいたほうがいいこととして、

健康保険の切り替え・・・
健康保険
退職後14日以内に国民健康保険(市町村区が管理)へ切り替えるか、現在会社で加入している健康保険へ20日以内に最長2年間の任意継続をするか、家族の扶養へ入るかを選択しなければいけません。

国民健康保険
はお住まいの自治体によって保険料がまったく違います
ので、できれば退職前(遅くても退職後すぐに)役所へ行って保険料がいくらになるか聞いてきましょう。その際前年の収入のわかるもの(源泉徴収票や市区町村税の決定通知書などがいいです)もって行くとかなり正確な金額が出ます。
失業者向けに保険料の減額措置を行っている自治体もありますのでその辺の確認もお忘れなく

現在会社で加入している健康保険の場合は給与明細などに自己負担額が記載されていると思いますが、実は保険料は会社が何割かを負担してますので(一般的には5割)任意継続の場合は会社が負担してくれていた分も自分で払わないといけなくなります。(前述の5割なら今の自己負担額は2倍ですね)

会社の総務などに確認して退職後健康保険任意継続した場合の保険料を聞いておき、国民健康保険とどちらが安いのかじっくり比較しましょう。
※再就職までに4月を跨ぐ方は注意しましょう、国民健康保険は年度ごとに前年の所得から保険料を算出しますので保険料が変わってしまいます。その際今年度受けれた減額措置が来年も受けれるとは限りませしね。
任意継続の場合は2年間基本的に一定額です。

私は予定では再就職まで4月を跨がない予定ですので減額措置を受けると国民健康保険の方が安くなったので国民健康保険に加入しました。

「私は健康で医者にはかからないから大丈夫」と思ってる方へ、、、
万が一高額医療を受けた際「保険証がほしい」と思っても資格喪失日退職日)までさかのぼって保険料を一括で収めなければいけません。
もちろん治療費は全額自己負担になりますし、保険証ができた後に申請してからやっと返ってきますので、、、
健康保険にはキチンと加入することをお勧めします。


団体保険の見直し・・・
会社で団体割引の生命保険などに加入されてた方は団体割引がなくなりますのでこれを機に解約して見直しするのをお勧めします。


寮や社宅に住んでる方は・・・
退職すれば引き払わなければならなくなりますし、これを機にハローワーク職業訓練に通いやすい場所に引っ越してもいいですね。
無職だとなかなか部屋を貸してくれません(泣)


失業者じゃ申し込みできないもの・・・
管理人は関西に住んでるんですが最近「Pitapa」いうのがあるんですが、私鉄各社・市営地下鉄で相互に使用できるICカードなんですけど・・・
こいつクレジットカード扱いでやんの、、、il||li _| ̄|○ il||li
定期を買わなくてもその月に乗った合計金額で自動に割引が効いたりとかめっちゃお得なんで職業訓練行くのに便利やし申し込んだんですが先日お断りが来ました(;´д⊂)
最近は年会費無料のものが沢山ありますので使いそうなカードは片っ端から作ることをお勧めします。



などなどが退職日を向かえる前に準備しておくのが吉です。

次へ      






PR
●この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
●この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
スポンサード リンク