忍者ブログ
[32] [31] [29] [28] [27] [26] [24] [23] [22] [21] [18]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。









 前回もらった「受給資格者のしおり」を見るとだいたい載っているのですが、このしおり法律を少しくだいて説明してるだけなのでわかりづらいです、なので補足として初回講習があるんですが・・・


さすがお役所これもすごく眠たいビデオを見させられ(笑)、その後もしおりをただ朗読するだけでしおりを見てわからない人は講習を受けてもわからないんじゃないかと心配(爆)



 受給手続きをしてから実際に失業保険を受け取るまでの流れを少しかいつまんでご説明を、

まず離職票をハローワークに持っていって提出すればすぐにお金がもらえると言うものではありません。

会社都合退職の方と自己都合退職の方とでは失業保険を受け取れる様になるまで時期に差があります。



会社都合で退職された方(解雇、定年、契約期間満了、自己の都合によらない離職)


ハローワーク受給手続きをします。
   ↓
・その日から7日間が待期期間となります。(働いたらその分伸びるので注意)
   ↓
・しおりに記載の初回講習に参加します。
   ↓
・しおりに記載の(受給手続きをした日から27日目)最初の失業認定日ハローワークに行きます、待期期間の終了した日から失業認定日までの分の失業保険が数日以内に口座に振り込まれます。



自己都合で退職された方
(懲戒解雇による離職も含む)は給付制限3ヶ月が発生します。



ハローワーク受給手続をします。
   ↓
その日から7日間が待期期間となります。(働いたらその分伸びるので注意)
   ↓
・しおりに記載の初回講習に参加します。
   ↓
・しおりに記載の(受給手続きをした日から27日目)最初の失業認定日ハローワークに行きます。
   ↓
・最初の失業認定日から12週間後(失業保険では1ヶ月を28日で計算するので28日x3ヶ月)の2回目の失業認定日ハローワークに行きます。
   ↓
・ここで初めて失業保険の給付を受けれるようになりました。
 数日以内に給付制限の終了した日から2回目の失業認定日の前日分までの失業保険が口座に振り込まれます。



ざっとこんな流れになります。


ちなみに自己都合退職の方は最初の失業認定日から2回目の失業認定日までの間に2回求職活動をしなければなりませんので忘れないでくださいね。
(しおりには3回と記載されてますが初回講習が1回にカウントされます)



次へ・・・ハローワーク:失業認定





PR
●この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
●この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
スポンサード リンク